2020.10.21
探究的な活動を引き出す「デザイン思考を活用した探究型学習プログラム」冊子が完成しました
この冊子は、安心かつ創造的な教室づくり、取り組み姿勢、身近な課題設定、の3段階の授業プログラムを指導案の形にまとめたものです。教育現場の先生方を対象に配布(無料)しております。ぜひ、教室内や「総合的な探究の時間」などで、各校の特徴にそったアレンジを加えながらご活用いただければ幸いです。
【冊子の送付は|請求フォーム|よりお申込みください】
■プログラムと冊子について
本学では、「デザイン思考」を探究的な学習や課題研究に取り組む中学校・高校で活用できる手法と捉え、近隣の連携校と協働しながら、プログラム検討・授業連携を行っています。そして、ここ数年の協力校との試行錯誤を経て、デザイン思考を活用した探究型学習「3段階の授業プログラム」を指導案の形でまとめました。
[実践協力校=山形県立東桜学館中学校、山形県立山形東高校、山形県立山形西高校]
■3段階の授業
[指導案1] 探究ガイダンス「安心かつ創造的な教室をつくる」
生徒同士が安心して発言しあえる場を創ると共に、教室に創造的、探究的な空間をつくるためのガイダンスです。デザイン思考を活用して、探究の基礎を学びます。
【講義】探究スイッチを入れる方法
[指導案2] 基本的な取り組み姿勢を育む
デザイン思考を活用した「探究的な学び5つの活動」の体験を通して、探究を進める上で基本的な取り組み姿勢を体得します。
【演習例】友人のためのペンケースをつくる
[指導案3] 身近な課題で探究プロセスを体験する
生徒にとって身近な課題の設定を行い、探究プロセスを体験することで、生徒自身が設定する課題の見通しをたてやすくします。
【演習例】校内の課題/生徒と校外をつなぐ課題
■授業プログラムの概要
[指導案1]は、入学直後に実施する探究ガイダンスの位置づけです。探究活動を行う上での企保的な心構えを体験的に理解する講義形式のプログラムです。
[指導案2][指導案3]は、デザイン思考を活用した演習形式のプログラムです。
活動の概要として、「身につく力」「活動の様子」「準備物」「教室のレイアウト例」「生徒の提案礼」「生徒の振り返り」をまとめているほか、実践を前提に、授業の流れを指導案の表の形に組みました。(縦軸に、授業内容/活動のねらい(生徒視点)/評価(活動の見方)/進行上の留意点。横軸に、進行にかかる活動の項目/時間の目安。)
[巻末のトピックス]では、対面(密接)を避けてグループワークを行う為の方法として、ブレインライティングを活用した活動案をご紹介しています。
■本冊子をご覧になり、内容に関心を持たれた先生方へ
《まずは先生自身で体験することをお勧めします》
本冊子の内容にご関心を待たれた各校の先生方には、本学教員による研修会の場を設定し、実際に演習を体験いただくことをお勧めしています。
本演習では「理論と実践」による気づきが多くあり、「体験的なまなび」を通して探究活動への理解が深まると、参加いただいた先生方からご感想をいただいています。
生徒の視点に立ち、探究の楽しさや、つまづきやすいポイント等を肌感覚でご理解いただくことにより、探究活動全体の見通しが立てやすくなれば幸いです。
《実践に必要な素材をご提供します。》
研修会などで実際に体験いただいた後、使用したスライドとワークシートをお渡しいたします。是非、各校の先生方で試行下さい。そして、各校の特徴を引き出す独自のスタイルを確立すること、創造的な空気に包まれた教室で、そして校外で、生徒主体による対話的で深い学びが実現していくことを期待しています。
まずはお気軽にご請求・お問い合わせください。
■請求方法
□フォームから請求する ⇒ 請求フォーム
□電話で請求する ⇒ TEL O23-627-2218
東北芸術工科大学 地域連携推進課 担当:伊藤迪子
受付:平日9:00~17:30
■本冊子の目次
・デザイン思考を活用した探究型学習プログラム
・指導案1 探究ガイダンス・安心かつ創造的な教室をつくる
・指導案2 基本的な取り組み姿勢を育む
・指導案3 身近な課題で探究プロセスを体験する
・TOPICS 対面(密接)を避けて行うグループワーク/ブレインライティングの活用
全24ページ
※ダウンロード=[プログラムについて・挨拶文]
■デザイン思考の活用に関するご相談は「相談室」へ
冊子の配布の他、探究型学習へのデザイン思考活用に関して相談室を開設しています。
お気軽にお問い合わせください。
詳細は、こちらでご紹介しています。